デジタルが苦手でも、ひとりじゃない🌱 パソコンや帳簿の不安に、そっと寄り添います。 お気軽にご相談ください☺️

Googleドライブが4つ!? データ迷子を防ぐ整理の第一歩【地図づくりがカギ】

デジタル整理
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!山本 真由美です☺️

パソコンやスマホの中、
いつの間にかファイルがごちゃごちゃになっていませんか?

「どこに保存したかわからない」
「似たようなファイルがいくつもある」

…そんな“データ迷子”の状態は、
多くの起業家さんや在宅ワーカーさんが抱える悩みです。

今回は、私が実際に行った
Googleドライブ整理セッションの事例をご紹介します。

“ぐちゃぐちゃ”から一歩抜け出すために必要なのは、
意外にも「フォルダ分け」より先にやるべき地図づくりでした。

Googleドライブが4つ!? データが迷子になる理由

先日サポートした生徒さんは、
Googleドライブの容量(無料15GB)を超えるたびに
新しいアカウントを作り、そこにデータを保存していました。

その結果、4つのGoogleドライブにデータが分散し、
どのアカウントに何があるのか分からない状態に…。

さらに、パソコンのデスクトップにも
行き場のないデータがたくさん残っていて、
探すのに時間がかかる状況でした。

整理の第一歩は「地図づくり」から

整理というと「フォルダを作って分ける」ことを
イメージしがちですが、その前にやるべきことがあります。

それは“地図づくり”=使うルールを決めることです。

今回のセッションでは、
4つのGoogleドライブを以下のように役割分担しました。

  • 仕事用の書類
  • 生徒さんに公開する動画
  • プライベート用
  • 予備用

役割を決めてしまえば、
どこに保存すべきか迷わなくなり、
探す時間も大幅に減ります。

なぜ地図づくりは後回しになるのか?

地図づくりの大切さは分かっていても、
実際にはなかなか取りかかれません。

理由はシンプルで、本業や日々の業務に追われ、
家事や育児もあり、
じっくり整理の計画を立てる時間が取れないからです。

しかし、一度地図を描いてしまえば、
あとはそのルールに沿って自分で整理を進められます。

「ぐちゃぐちゃの中に、光が見えた!」

セッション後、生徒さんからいただいた言葉がすごく印象的でした。

「ぐちゃぐちゃの中に、光が見えた気がする…!」

整理のゴールは“キレイに片づけること”ではなく、
“迷わず使える状態にすること”。

ルール=地図をつくることで、
日々の業務が格段にスムーズになります。

あなたも「データ迷子」から卒業しませんか?

Googleドライブやパソコンのデータ整理は、
つい後回しにしてしまいがちです。

でも、迷子になっている時間は本当にもったいないもの。
まずは地図づくりから始めてみましょう。

「一人ではなかなか進められない…」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
あなたに合わせた整理のルールづくりをお手伝いします。

まとめ

  • 無計画な保存はデータ迷子の原因
  • フォルダ分けの前にルール=地図づくりが重要
  • 一度ルールを決めれば、整理はぐっと楽になる

💌 公式LINEでは、デジタル整理やお仕事効率化のヒントを配信中です!
お友だち登録はこちらから📱


ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★

コメント

タイトルとURLをコピーしました