こんにちは。
熊本市の整理収納アドバイザーかつ
(株)オフィスミカサ認定 ホームファイリング®上級生のMayumiです。
今週、確定申告を無事終えました〜!
個人事業主になって初めての申告だったので、
少し不安もありましたが、
無事終わって一安心しているところです。
そして、確定申告が終わった後、
1年分のレシート・領収書の整理をしました。
確定申告をされている方だと
長期保管が必要になってくるので、
きっとお悩みの方も多いんじゃないでしょうか?
ということで、今日は
【レシート・領収書の整理】
について投稿したいと思います♪
宜しければぜひご覧ください!
確定申告が終わっても長期保管しなければならない【レシート・領収書】
確定申告が終わった後の【レシート・領収書】
皆さんはどうされていますか?
例えば
医療費控除を受ける場合は
→医療費明細を5年
青色申告をされる場合は
→レシート・領収書を7年
と保管義務がありますよね。
…いずれも場合も長期間!!!
ならば、スリムに場所を取らずに保管したいと思いませんか?
スリムに保管をするために
私が行った整理の手順、ご紹介しますね!
確定申告後【レシート・領収書】のスリム保管術
それでは確定申告が済んだ
過去1年分の【レシート・領収書】の整理手順を
ご案内していきますね♪
①ダイソー「セクションファイル」から1年分のレシート・領収書を全て取り出す
私は当年分のレシート・領収書については
ダイソーの「セクションファイル」に保管しています。

蛇腹状になっているファイルケースなんですが、
こんな感じでひと月毎に
レシート・領収書をざっくり収納しています。

厚みはこんな感じ☟

こちらを7年分保管すると
ちょっとかさばるかな〜と思うので、
もう少しスリムに保管できるようにしたいと思います!
まずはファイルケースからレシート・領収書を全て出します。
ファイルケース、空になりました!

★ちなみに、ダイソーの「セクションファイル」については
以前こちらで詳しくご紹介しています☟
②ひと月毎にレシート・領収書をホッチキスでまとめる
1年分のレシート・領収書をファイルから取り出したら
それらがバラバラにならないように
ひと月ごとにホッチキスでまとめます。


③セリア「A4フタ式2段リフィル」にホッチキスでまとめたレシート・領収書を収納
スリムに保管するためのアイテムとして
使ったのは
セリア「A4フタ式2段リフィル」税込110円
1袋に2枚入っています。
こちらにホッチキスでまとめたレシート・領収書を収納します。

こちら2つのポケットに分かれているので
私は半年分ずつそれぞれのポケットに
レシート・領収書を入れることにしました。
レシート・領収書の量が多い方は
1ポケットに1ヶ月分とか3ヶ月分とか
調整されるといいと思います。
ラベルを付けてわかりやすくしてみました☟

こんな感じでスッキリ収納できました!

厚みはこんな感じ☟
かなり薄〜くなりました♪

後はこれを個別フォルダに挟んで、7年間保管します。
個別フォルダはこちら☟
書類を挟むだけで収納できてしまう魔法の収納グッズです!

★定番で一番お安い個別フォルダはコチラ☟
④当年分のレシート・領収書はセクションファイルでザックリ保管
そして、空になったセクションファイルには
また今年のレシート・領収書を収納♪
月毎にパッと取り出せるので
進行年度はこの方式がとても使い勝手がいいんです!

最後に
いかがでしたでしょうか?
7年分を保管しなければならないので
なるべく省スペースで
過去分を保管していきたいですよね。
今回の方法だと
7年分でもほぼスペースを取らないので
とても満足しています!
いろんな保管方法があると思いますが、
皆さんそれぞれが
使いやすく・取り出しやすい方法を
ぜひ見つけていただけたらと思います。
今回の投稿がどなたかの参考になると嬉しいです♪
個別フォルダを使った
“挟むだけ”【書類整理サポート】を行っています。
訪問(熊本県内)、オンライン(Zoom)の両方対応していますので
「自分じゃ書類整理ムリ〜。」って方は
迷わずにサポートをご利用ください!
それでは!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
デジタルサポート・書類整理サポート・お片付けサポート、随時受付しています!
訪問(熊本県内)だけでなくオンラインでのサポートも可能です。
お困りの方はすぐご連絡くださいね♪
★各サポート詳細
★お申し込みフォーム
今すぐお申し込みしたい方はこちらから☟
10秒で終わります!
コメント