こんにちは。
熊本市の整理収納アドバイザー Mayumiです。
6月からオフィスミカサさんの
「ホームファイリング®セミナー上級レッスン」に
参加していまして、
おうちの書類で整理の実践を行っていました。
★「ホームファイリング®セミナー上級レッスン」
についての投稿はこちら☟
今日は、完成した我が家の書類を
少しご紹介したいと思います。
宜しければぜひご覧ください!
我が家の書類~Before
それでは、我が家の書類遍歴をご紹介します♪
「ホームファイリングセミナー®初級・中級」受講直後
「ホームファイリングセミナー®初級・中級」
受講した直後の我が家の書類。
普段あまり使用しない書類は、
どこにしまったか忘れてしまって
いざ必要な時に探すのに時間がかかっていました。
不要な書類がこんなにあった!
書類を見直すと、これだけ不要な書類が出てきました!
量が減ると、収納がラクになります♪
たくさんの書類ケースも不要になりました。
「挟むだけ」のラクな管理方法へチェンジ!
これまでは「簿冊式」といって
バインダーに閉じたり、
ポケットファイルなどに入れたりする方法で
書類管理をしていましたが、
“個別フォルダ”という1枚の厚紙に挟む
「バーチカル式」へ管理方法に変更しました!
★定番で一番お安い個別フォルダはコチラ☟
付箋で仮の見出しをつける
個別フォルダには見出しがあるので、
入れた書類の分類名を付箋でつけていきました。
見出しがあることで
何の書類が入っているか格段に探しやすくなりました!
ここまでコンパクトになりました!
取説だけは蛇腹状の
ファイルケースに入れたままでしたが、
ここまで書類がコンパクトになりました!
「ホームファイリングセミナー®上級レッスン」受講開始
「ホームファイリングセミナー®上級レッスン」
を受講開始してから、
簿冊式のままだった取説の個別フォルダ化に
取り掛かることに。
やっぱり統一感があります♪
ファイル管理表の作成
個別フォルダのタイトルを
Excelシートに入力して、
自分以外の家族が見てもパッと分かるようにします。
分かりやすく・かつ端的にタイトルをつけるのって
かなり難しかったです。
一番苦労したところでした。
ファイル管理表が完成した後、
「見出しガイド」を入れて、
個別フォルダをさらに分類して
取り出しやすくしました。
★見出しガイドは松村工業さんの商品一択です☟
|
仮の見出しからラベルシールへ変更
A4タイプのラベルシールであれば、
プリンタで直接印刷できたのですが、
購入したラベルシールが小さいタイプだったので、
テプラで対応しました。
★書類整理サポートではこちら☟のラベルシールを推奨しています!
我が家の書類~After
現在の我が家の書類です。
普段使用しない書類でも必要な時に
すぐに取り出せるようになりました!
書類を取り出す時に「整理して良かった~」と
実感する毎日です。
個別フォルダの管理、オススメですよ!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
思った以上に個別フォルダの使い心地が良くて
とても気に入っています♪
ファイル管理表を夫に見せたら
珍しく
「これ、いいね!重要だよね!」
と言ってくれて
すごくうれしかったです♪
もしおうちの書類でお困りの方いらしたら、
お気軽にお問い合わせくださいね。
私が全力でお手伝いします!
/
書類整理で家族全員が“より情報活用”できます!
\
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
デジタルサポート・書類整理サポート・お片付けサポート、随時受付しています!
ご希望の方はぜひご連絡くださいね♪
★お申し込みフォーム
コメント