こんにちは!
熊本県熊本市の整理収納アドバイザー(お片付けのプロ)
そして
デジタル整理アドバイザー(データ整理のプロ)の
Mayumiです。
先週、【出張お片付けサポート】のリピート訪問に
行ってまいりました。
お邪魔したのは【お片付けサポート実例⑤⑥】
でご紹介したお客様です。
今回でご依頼箇所のお片付けが全て完了しました!
ご紹介したい内容が多いため、
前半・後半として2回に分けて投稿する予定です。
今日はまず前半の様子をご紹介させていただきたいと思います。
(お客様へ撮影・掲載許可をいただいております)
宜しければ是非ご覧ください!
お客様情報
ご依頼主:福岡県 I様(30代/会社員)
ご家族:ご主人、娘さん(小6)、息子さん(小5)、娘さん(年長さん)
お住まい:一軒家(4LDK)
ご希望のお片付け箇所:和室
ご利用プラン:単発プラン(4時間)
前回のご依頼主様(【お片付けサポート実例④】)に引き続き、
今回のご依頼主様もインスタで私のことを知って下さり、
お片付けサポートのご依頼をいただきました。
事前にお聞きしていたお悩みポイントはコチラ☟
・モノが多く床置きしたり、棚の上にポンと置いてしまう。
・探しモノが多い。
・必要なモノと不必要なモノが混在してごちゃごちゃになっているため、取り出しづらい。
・家族全員、お片付けに苦手意識がある。
また、どんな収納にしたいかお話を伺ったところ
\ワンアクションで取れるような収納にしたい/
というお答えが返ってきました。
お片付けサポート~Before・After~
今回のターゲットは和室です。
和室にはしまいしきれないモノ達があふれている状況でした。
押入
【Before】
押入の中段左側は布団が収納されていて、
中段右側は少しモノがある程度でした。
また、下段左側には段ボールに入ったモノ、
下段右側にはお子さんのおもちゃなど、
天袋にはお雛様や兜などの季節もののグッズが収納されていました。



まずは、布団を除いて
押入の中のモノを“全部出し”していただきました。
(空っぽになった押入の写真は撮り忘れました...)

要・不要の仕分けをしていただき、
必要なモノについてはざっくりと分類別にまとめていきました。
不要になったモノや
リサイクルショップに売りに行く予定のモノがたくさんあったので、
元々押入に収納しているモノ自体はかなり少なくなりました。
【After】
お客様が“押入に収納したいモノ”は以下の通りでした。
こちらを元に動線・使用頻度などを考えながら、
モノの住所を決めていきました。
・アイロン
・お子さんの絵本
・お雛様・兜などの季節モノグッズ
・扇風機
・日用品のストック
また、中段右側については
下記☟のような押入用のコの字ラックや
カラーボックスなどで空間を有効に利用できる縦長収納をご提案しました。
幸いおうちで余っていたチェストをお持ちだったので、
そちらを使用させていただくことになりました。

【押入/左】
下段の段ボールについては、“中身を出さずにこのまま収納したい”というお客様のご意向により、事前にご用意いただいたコロコロ付の収納キャリーの上に載せて、収納しています。
段ボール自体かなり重たいモノでしたが、コロコロ付の収納キャリーのおかげで取り出しやすくなりました。
この段ボールの上には使用頻度の低いモノを何個か積み重ねて置きました。
★使用した収納キャリーはこんな感じのものです☟

【押入/中段右】
中段右側は空間が広いため、チェストを使用して縦長収納をし、収納力を上げています。
チェストの中にはストック品を収納しています。
チェスト上にはこれまで行き場のなかったゲーム類やアイロンを、チェスト脇の隙間には厚紙(右側)やアイロン台(左側)を収納しています。
また、チェストの前の空間には新たにご購入頂いたニトリの収納ケースを配置しました。
その内の1つにはダイニングのTV付近に置かれていたテレビゲームを収納しています。
★使用したニトリの収納ケース(Nインボックス)はコチラ☟
いろんなサイズが展開されているので、とても使いやすいです!
チェストの中はこんな感じに収納しています☟





【押入/下段右】
天袋に段ボールで収納していたお雛様関連グッズについては、お手持ちだったコロコロ付の収納ケース(左側)に詰め替えて、下段に収納場所を変更しています。
他には扇風機、お子さんの絵本などを収納しました。

【押入/天袋】
何もない状態になりました。
ここには旅行用のキャリーケースや別場所に置かれている荷物を収納予定です。
押入に収納したいと希望されていたモノが
全てキレイに押入に収まりました!
空間が有効に活用できたため、
他の場所に置いていた日用品のストックもたっぷり収納できました。
和室(お子さんのおもちゃ)
【Before】
和室については
「お子さんのおもちゃ」のお片付けをご希望されました。
畳の上には、お洋服やおもちゃなどが
所狭しと置かれている状況で、
お子さんのおもちゃは和室だけでなく
リビングのTVボード収納やテーブル、
床の上などあちこち分散して置かれていました。

まずはお客様におもちゃの要・不要の仕分けをしていただき、
必要なモノを一ヵ所にまとめました。
その後、おもちゃの種類によって分類して収納グッズにまとめていきました。
お子さんのおもちゃについては
和室とTVボード収納に全て収めたいとのご希望があり、
使用頻度などをお聞きしながら、
和室に置くべきおもちゃを決めました。
【After】

たくさんのおもちゃをお持ちでしたので、収納カゴを使ってコンパクトになるようにまとめています。
同じ種類のおもちゃについてはまず小さな収納ケースに入れてから、大きな収納カゴに入れることでカゴの中がごちゃつかないようにしています。

今回は複数の収納カゴにまとめているだけになってしまいましたが、
よりすっきりした収納にするために、
おもちゃの入った収納カゴを
カラーボックスにしまう方法をご提案しています。
最後に
今回も4時間のお片付けサポートをさせていただきました!
ご依頼いただいた箇所は
「和室・TVボード・キッチン」でしたが、
今日は前半として“和室編”の様子をご紹介させていただきました。
後半(TVボード・キッチン)のお片付けサポートの様子も、
また後日投稿予定ですので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
お片付けでお困りの方、
ぜひ私にお任せください!!!
全力でサポートしますので、即ご連絡くださいね!
\申し込みは30秒で終わります!/
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
コメント