帳簿&事務サポート・時間術|デジタル活用で業務効率化!|お困りの方は今すぐご連絡ください!

快適な暮らしへの一歩 “整理収納 5つの鉄則”

お片付け
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

こんにちは、整理収納アドバイザーのMayumiです。

先日から整理収納にまつわる発信をしていますが、今日は実践編として“整理収納 5つの鉄則”についてご紹介させていただきます。
(出典元:整理収納アドバイザー2級テキスト)

  1. 適正量を決める
  2. 動作・動線に合った収納をする
  3. 使用頻度別に収納する
  4. グルーピングをする
  5. 定位置管理をする

こちらは整理収納アドバイザーの講習で学んだ整理収納のテクニックです。
それでは、一つずつご紹介していきますね。

①適正量を決める

家の中にあるモノの適正量を決める、ということです。
もちろん、個人・ご家庭によって必要な量は変わってくると思いますので、それぞれのライフサイクルにあった適正量でOKです。

洋服だと、シャツは〇枚、スカートは〇枚…という風に具体的に適正量を決めておいて、それ以上は増やさないというルールにします。
そうすると1枚購入したら1枚手放すということが苦ではなくなってきます。

私は洋服について写真を撮ってスマホのアプリで管理しています。
こうすることで、似たような洋服を購入したりすることがなくなったり、手持ちの洋服との組み合わせを確認できたり、ムダ買いを防ぐことができています。

他にも食器、雑貨、書類、本と適正量を決めておくと、モノが増えにくい仕組みになりますので、これは本当におすすめの方法です。

まずはこのくらいの量かなと仮説を立てておいて、そこから微調整していくといいと思います。

②動作・動線に合った収納をする

動作・動線、モノを置く高さを意識した収納をすると、散らかりにくくなるということです。
動線が短いほど効率が良いので、動作の数をなるべく減らすような収納を心掛けましょう。

一般的には目線から腰までの高さ(ゴールデンゾーン)が取り出しやすい位置と言われています。

使う頻度に合わせて、中段>下段>上段という収納にすると取り出しやすくなります。

又、置きやすい高さのチェスト・キッチンカウンター・出窓や出入り口のそばにはモノが溜まりやすくなりますので、注意が必要です。

③使用頻度別に収納する

モノを使用頻度によって以下の5段階に区別して収納する、ということです。

使用頻度1 毎日使うモノ
使用頻度2 2~3日に1回使うモノ
使用頻度3 週に1回程度使うモノ
使用頻度4 月に1回程度使うモノ
使用頻度5 年に1回程度使うモノ

使用頻度1~3のよく使うモノを、取り出しやすい場所にきちんと整理すれば探し物もなくなり、とても生活しやすくなります。

使用頻度1~5以外のモノ、つまり1年に1度使うかどうか分からないけれど捨てがたいモノについては使用頻度6というボックスを用意して、一つの場所に集めて置きます。
食べ物のようにモノにも賞味期限があると考えて、例えば1年後など保管期限を決めてボックスにラベル等を貼って、存在を忘れない場所で保管します。
そして期限がきたらモノの見直しをするというルーチンにするとモノを手放しやすくなります。

④グルーピングをする

複数でひとつの仕事をこなすものをグループ化する、ということです。

例えば、お茶を飲むときに必要な急須・湯呑・茶葉を1つのセットにして収納しておくと、いろんな場所からモノを取り出す必要がなく1アクションで完結します。
これだと取り出すときだけではなく、後片付けも楽ですよね。

⑤定位置管理をする

モノの指定席を決める、ということです。

そしてモノに関わる全ての人が、その位置を把握しておくことがポイントになります。
ご家族や職場などで複数人が関わる場合は、ラベリングをしたり写真を貼ったりすると、モノの場所を誰しもが把握しやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?

今日は整理収納の実践テクニックを5つご紹介させていただきました。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

皆さんのペースでお片付けをスタートしてみてください。
お片付け後の感想などコメントお待ちしております!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。      
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ


インテリア(掃除・収納)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました