こんにちは。
熊本市の整理収納アドバイザー Mayumiです。
今年の2月、
おうちの書類整理についての講座
「ホームファイリング®セミナー」
の初・中級を受講しました。
★ホームファイリング®セミナー初・中級セミナー受講についての投稿はこちら☟
そのおかげで我が家の書類はスッキリしたのですが、
お客様によりよい書類整理サービスを提供するために
もっと深く学びたいな…と思い、
今月から3ヵ月間上級レッスンを受講することにしました。
ということで、今日は
【ホームファイリング®セミナー上級レッスン】
について投稿します。
宜しければぜひご覧ください!
ホームファイリング®セミナー上級レッスンとは?
ホームファイリング®セミナーとは、
長野ゆか先生が代表をされている
オフィスミカサさんが開催されている、
一般家庭にある書類をテーマにした
お片付けの講座で、初級・中級・上級があります。
上級レッスンは整理収納アドバイザー等、
お片付けのプロ向けの内容になっています。
具体的に言うと、
ホームファイリング®の初級・中級セミナーの内容を
自宅の書類で実践し、
その過程でお客様へのファシリテイト(促す)方法や
基本だけでなく応用の知識を得られたり、
例外時の対応を学べるという場になっています。
初級・中級は座学、上級は“実践”という感じですね。
私は12期生になるのですが、
6/3にZoomで同じ12期生との顔合わせがありました。
全員の方が出席されていなかったので、
本当はまだ何名かいらっしゃいます。

座学ではないので、
みなさんが一斉に顔を合わせるのはこれが最後になると思います。
関わりがないのはちょっと寂しい気もしますけどね。
受講生と先生の間ではSlackというアプリを使って、
指示を仰いだり、質問したりと
文字上のやり取りをしています。
他の受講生のやり取りを見るのもすごく勉強になっています!
現在の我が家の書類
以前の投稿でもあげていましたが、
我が家の書類はある程度整理して、かなり紙の書類は減りました。

★我が家の書類を最初に整理した時の投稿はこちら☟
ただ、取説については
簿冊(蛇腹状のファイルケース)に入れていたんです。

★取説の書類整理についての投稿はこちら☟
取説を入れていたファイルケース、
使い勝手は全く悪くなかったのですが、
今回の上級レッスンは
お客様へのアプローチを学ぶ意味もあるので
一旦取説もバーチカル(個別フォルダ)に
変えてみることにしました。
Slackで写真を送って、
先生方に個別フォルダの厚みなどを見ていただき、
合冊のアドバイスをいただきました。


合冊が完了して、現在はこんな感じに!

やっぱり取説も
同じ個別フォルダにすることで統一感がありますよね♪
変えてよかったです。
今は、次の工程の
「ファイル管理表」に取り組んでいます。
個別フォルダのタイトルを
Excelシートに入力していくのですが
分かりやすいようにタイトルをつけるのって
意外と難しいなと感じました。
自宅の書類が完成したら、
実家の書類を整理しようともくろんでいます!
実家の書類、かなり多そうだから楽しみです♪
最後に
いかがでしたでしょうか?
お客様に自信を持って【書類整理サービス】を提供できるよう、
一生懸命勉強しています!
もしおうちの書類でお困りの方いらしたら、
お気軽にお問い合わせくださいね。
私が全力でお手伝いします!
/
書類整理で“時短”と“情報の有効活用”の環境を手に入れましょう!!
\
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
デジタルサポート・書類整理サポート・お片付けサポート、随時受付しています!
ご希望の方はぜひご連絡くださいね♪
★各サポート詳細
★お申し込みフォーム
コメント