こんにちは。熊本市の整理収納アドバイザーMayumiです。
みなさんのおうちでは“壁につけるフック”、使用されていますか?
“壁につけるフック”っていろんなタイプがありますよね。
・穴を開けて付けるタイプ
・裏に両面テープが付いているタイプ
などが主流かなと思うのですが、このタイプはどうしても壁紙が傷ついてしまいますよね。
賃貸物件や新築のおうちに住まれている方は特に壁紙を傷つけたくないのではないかと思います。
我が家は賃貸物件なのですが、“壁につけるフック”をいろんなところで使っています。
というのも我が家で使っているフックは「壁に穴を開けずに貼れるフック」なんです!
ということで、今日はダイソーの【壁紙用フック】について投稿したいと思います。
宜しければご覧くださいね!
神アイテム【はがし跡が残りにくい!壁紙用フック】
ダイソーで販売している【はがし跡が残りにくい!壁紙用フック】は「壁に穴を開けずに貼れるフック」なんです!
特殊な接着剤で取り付けるため、はがした時に壁紙を傷めにくい仕様になっています。
このフックは全部で3種類あります。
・1個入り 54mm×70mm 耐荷重2kg
・2個入り 40mm×54mm 耐荷重1kg
・4個入り 31mm×38mm 耐荷重500g
全て税込110円
我が家では上記2種類のフックを家中で使用しているのですが、今回新たに壁に掛けたいモノがあったので4個入りタイプのフックを購入してきました。

★以下でも同様の商品が購入できます!
(楽天、Yahoo!ショッピングはダイソーと一緒で110円)
それと、上記の他に画期的なフックをダイソーのネットストアで見つけました!!
突っ張り棒を突っ張らせずに掛けることが出来る壁紙用フック【クリアマルチフック(接着剤タイプ)】です。
すごくないですか?
突っ張り棒ってすぐ落ちてきてしまうので、我が家ではあまり使用していなかったのですが、このフックがあれば安心ですよね。
早速近所のダイソーに探しに行きたいと思います♪
★以下でも同様の商品が購入できます!
(楽天、Yahoo!ショッピングはダイソーと一緒で110円)
使用方法は?
使用方法は至って簡単!
①フックの裏面に接着剤を塗布します。
裏に溝があるので、そちらに沿って接着剤を塗っていく感じです。


②貼りたい面に接着剤が付いたフックを30秒ほど押し付けて密着させます。
24時間以上経過したら完成です!

ダイソーのインスタ公式アカウントで使用方法の動画が見られますよ☟
今回新たに追加したフックはどこに...
今回、新しくフックを使った場所は「玄関」です。
ドアにマグネット収納していたほうきを靴箱の横に貼り付けたくて購入しました。
【Before】
玄関掃除をする時にサッと取れて便利ではあったのですが、時々ほうきが体に当たって落としてしまうのでプチストレスもありましたし、見た目もあまり良くないなと思っていました。

【After】
ほうきを靴箱の左横に移動。
玄関がスッキリした印象に変わりました♪
ここであれば玄関掃除する時もパッと取りやすく便利です!


壁紙用フックの使用例
我が家で使用しているフックの使用例を一部ですがご紹介します!
耐荷重2kgタイプ
重たい鏡や時計などで使用しています。
全く落ちてきません!


耐荷重500gタイプ
我が家ではこのタイプを一番多く使用しています。




一度、鏡をかけているフックを取り外したことがあるのですが、接着剤がペリっとはがれて壁紙には全く跡が残りませんでしたし、破れることもありませんでした。
このフック、本当に優秀ですよ!!
最後に
こんな便利なアイテムが110円で購入できるなんて、素晴らしいです。
(ダイソーさん、ありがとうございます)
このフックのおかげで我が家では“掛けるインテリア&収納”が実現できています。
気になる方は是非試してみてくださいね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
Instagramを始めました!
不定期の投稿になりますが、宜しければフォローお願いします♪
★お片付けについて投稿しているアカウント
☟☟☟
★愛犬こはくについて投稿しているアカウント
☟☟☟
コメント