デジタルが苦手でも、ひとりじゃない🌱 パソコンや帳簿の不安に、そっと寄り添います。 お気軽にご相談ください☺️

Googleフォームで申し込み・アンケートがスッキリ!事例でわかる活用法と作り方のコツ

デジタルハック
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!山本 真由美です☺️

「申し込みやアンケート、どうやって管理していますか?」

LINEやDM、紙でのやりとりなど、バラバラな方法を使っていると、
情報が埋もれてしまったり、抜け漏れが起きてしまうこともあります。
せっかくお客様が送ってくれた大事な情報が、
別のメッセージに埋もれてしまったら…焦りますよね💦

今回は、私が実際にサポートさせていただいた
生徒さんの事例をご紹介します。
サービス申し込みとアンケートをGoogleフォームにまとめたことで、
やりとりが一気にスッキリし、安心感もアップしました✨

「フォーム作るのはむずかしそう…」と思っている方にも、
実際の流れや作り方のポイントをわかりやすくお伝えします🌿

事例:導入前の課題

今回ご紹介するのは、お片付けアドバイザーとして活動されている生徒さん。
これまではサービスの申し込みやアンケートを、
すべてInstagramのDMでやりとりしていました。

その中で、こんなお悩みがありました👇

・お申し込みは毎回DMでやりとり
・アンケートも個別メッセージで都度確認
・名前や希望日を何度も聞き直すことが負担
・別の質問が先に来てしまい、必要事項が埋もれる
・「フォームがないとちょっと怪しいかも…」とお客様が感じてしまう可能性

特に、やりとりが長くなるほどメッセージが分散してしまい、
「送ったつもりが送ってなかった!」ということもありました。

事例:導入後の変化

そこで、今回のサポートでは
Googleフォームで申し込みフォームと
アンケートフォームを作成することにしました。

作成後は、こんな変化がありました👇

・入力内容が自動で整理される
・必須項目で聞き漏れを防止できる
・送る側も受け取る側もスムーズ
・見た目が整って“プロ感”が伝わる
・「もっと早く使えばよかった!」と笑顔に

生徒さんからは、

「これならお客様にもスムーズに伝えられそうです!」
「見た目も整って安心感がありますね☺️」

と嬉しいお声をいただきました。

Googleフォームで効率化する3つのポイント

Googleフォームの魅力は、
なんといっても無料で使えてカスタマイズしやすいこと。

中でも、今回のサポートで
特に効果を感じたポイントを3つご紹介します。

①自動で情報が整理される

フォームから送信された回答は、
自動的にGoogleスプレッドシートに反映。

紙やメッセージを見返す必要がなく、一覧で確認できます。

②回答の抜け漏れ防止

必須項目を設定しておけば、
大切な情報の聞き忘れを防げます。

やりとりの手間が減り、ストレスも軽減されます。

③見た目も整い、信頼感アップ

フォームの色やロゴを設定すれば、
サービスの雰囲気に合わせたデザインに。

はじめてのお客様にも安心感(=プロ感)が伝わります。

Googleフォームの作り方(簡易版)

「やってみたいけど、作り方がわからない…」という方のために、
基本の流れを簡単にご紹介します📌

1.Googleアカウントにログイン
2.Googleフォームを新規作成
3.質問項目を追加(必須設定も忘れずに)
4.回答先をGoogleスプレッドシートに設定
5.デザインを整えてURLを共有

ポイントは、「自分が受け取りやすい形」に整えることです。
項目が多すぎても、お客様にとって
負担になってしまうので最小限から始めましょう。

まとめと次の一歩

申し込みやアンケートのやりとりがスッキリすると、
お客様対応のストレスが減り、本業に集中できます。

フォーム作成に不安がある場合は、
マンツーマンで一緒に作成をサポートします📩

あなたのサービスにぴったりのフォームを整えて、
やりとりのモヤモヤを手放しましょう✨

フォームづくり、いっしょにやってみませんか?

「どんな項目にすれば良い?」「既存のやりとりをどう移行する?」など、
今の状況に合わせて伴走します。
まずはお気軽にご相談ください。


ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★

コメント

タイトルとURLをコピーしました