デジタルが苦手でも、ひとりじゃない🌱 パソコンや帳簿の不安に、そっと寄り添います。 お気軽にご相談ください☺️

使わない在庫はどう処理する?ハンドメイド作家さん向け「家事消費」のやさしい帳簿ルール

経理関連
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!山本 真由美です☺️

もう使わない材料、棚の奥に眠っていませんか?🧺
ハンドメイド作家さんにとって、材料の管理はとっても大切。

でも「もう販売に使わない材料って、帳簿ではどうしたらいいの?」
そんな疑問を持つ方も多いんです。

実はそれ、“家事消費”という処理方法がヒントになるかもしれません☺️

今回は、
【家事消費とは?】
【使えそうなシチュエーション】
【帳簿での扱い方】

をやさしく解説します🌿

「家事消費」とは?もう使わない在庫のやさしい処理方法

「家事消費」とは、事業で使うつもりで買ったものを、
プライベート用に使ったときに使える考え方です。

たとえば…

・材料を仕入れたけど、販売に使わずに自宅用に使った
・商品にならなかった試作品を、自分や家族で使った
・誰かにプレゼントして販売予定がなくなった

こんなとき、「家事消費」として
帳簿から在庫を外すことができます✨

家事消費の仕訳はこう考える

帳簿上では、「売ったことにして、自分に渡した」という扱いになります📘

仕訳の一例はこちら👇

(借方)事業主貸 / (貸方):家事消費(または雑収入)

「家事消費」という勘定科目が使える会計ソフトであれば、
そちらを使うとよりわかりやすく整理できます😊

家事消費が使えるシチュエーション

こんなときにも使える!家事消費のタイミング例

  • 年末の棚卸しで「これ、もう使わないな」と気づいたとき
  • 材料棚の整理をしたときに、残った在庫を手放したいとき
  • 開業前に買っていた材料で、すでにプライベート用に使ったもの

これらのタイミングで、帳簿をスッキリ整えておくと、
申告時のモヤモヤも減りますよ✨

 材料棚も帳簿もスッキリ整えるために大切なこと

「帳簿のことはまだよくわからないけど、どうにかしたい」
そう思っている方へ。

家事消費という考え方を知っておくだけで、
在庫の処理がグッとラクになります🌷

迷ったときは、まず知ることから。
あなたのペースで、帳簿の整理を進めていきましょうね☺️

✅他にも「帳簿の整え方」についてInstagramでも発信しています✨

@mayumi_chobo_digital をチェックしてみてくださいね🌿


ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★

コメント

タイトルとURLをコピーしました