こんにちは!山本 真由美です☺️
「起業したばかりで帳簿の付け方がわからない…」
そんな不安を抱えていませんか?
今回ご紹介するのは、起業1年目で
確定申告までご自身でやり遂げたRさんの実体験です。
初心者でもスムーズに帳簿を整えるために活用したのが、
私が提供している「起業スターターパック」でした✨
Rさんのプロフィールと起業背景
Rさんは2024年に開業された整理収納アドバイザーの方です。
個人でサービスを提供しながら、
お客様に寄り添った丁寧なサポートを届けていらっしゃいます。
開業から間もない頃は、お仕事に集中していたこともあり、
帳簿や経理のことまでは手が回らず…。
確定申告のタイミングが近づき、
「どうしよう」と不安を感じていたそうです。

帳簿の不安と「起業スターターパック」との出会い
Rさんは、
・帳簿のつけ方がわからない
・何をどこまで準備したらいいのか不安
と感じていました。
そんな中、私のInstagramで
「起業スターターパック」を見つけてくださいました。
「初心者にもやさしい」
「動画でひとつずつ学べる」
という点に安心感を感じ、導入を決められました。
起業スターターパックで何を学んだのか
Rさんが学んだのは、
起業したばかりの方に必要な “最低限の帳簿知識”。
特に以下のポイントをしっかり押さえることで、
安心して経理作業を進められたそうです
・開業費のまとめ方と入力方法
・パソコンなどの固定資産の扱い方
・確定申告の流れと必要書類の整理方法
「どこから始めていいかわからない…」という状態からでも、
動画を見ながら自分のペースで取り組むことができました。
自分で確定申告まで完了できた理由
「ほんとうに自分にできるのかな?」
と不安だったRさんですが…
なんと、最終的には
帳簿入力から確定申告書の提出までご自身で完了!
このようなメッセージもくださいました👇
「最初は不安しかなかったけど、
やってみたら“あれ?できてる!”って。
動画で全体像をつかめたのが大きかったです」
起業初心者が帳簿を整えるためのポイント
Rさんのように「帳簿が苦手」と
感じている起業初心者さんは少なくありません。
そんな方でもスムーズに経理を進めるためには、
こんなステップがおすすめです。
✅ まずは全体の流れを知ること(闇雲に作業しない)
✅ 「どの費用が経費になるのか?」を整理
✅ 一気にやろうとせず、区切って少しずつ進める
起業スターターパックでは、こうした“つまずきポイント”を
あらかじめフォローする設計になっています✨
まとめ:起業スターターパックはこんな方におすすめ
こんな方に、起業スターターパックは特におすすめです。
・起業したばかりで、帳簿のつけ方がわからない
・青色申告にチャレンジしたいけど不安…
・最低限のことだけ、やさしく・実用的に学びたい!
\「帳簿が苦手」から「できた!」へ🌱/
スターターパックの詳細はこちら👇
ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
コメント