こんにちは!山本 真由美です☺️
Appleギフトカードや商品券などで、
スマホや仕事道具を買ったとき、
「これって経費になるのかな?」
と迷ったことはありませんか?📱💳
特にiPhoneのように
仕事とプライベートの境目があいまいなものは、
仕訳がややこしく感じることも多いですよね。
この記事では、生徒さんから実際にいただいたご質問をもとに、
Appleギフトカードを使って
iPhoneを購入したときの経費処理と仕訳方法
をやさしく解説していきます☺️🌿
Appleギフトカードは経費になるの?
Appleギフトカード自体を買った時点では、
まだ経費にはなりません。
このカードは、
あとで何かを「購入するための前払い」だからです。
つまり、会計上は【前払金】という
“いったん立てておくお金”として扱います💡
iPhoneを購入したときの仕訳は?
iPhoneを購入したときには、
先に処理した「前払金」を取り崩し、
固定資産として計上します(10万円以上の場合)📱✨
仕訳の流れは2ステップで考えるとわかりやすいです
🪙① Appleギフトカードを購入したとき
(借)前払金 120,000円
(貸)普通預金 120,000円
📱② iPhoneを購入したとき(ギフトカード使用)
(借)工具器具備品 120,000円
(貸)前払金 120,000円
※iPhoneが10万円未満の場合は、「消耗品費」でもOK👌
商品券や図書カードの場合も同じ?
はい、「前払式の支払手段」であれば基本は同じ考え方です。
たとえば…
- 商品券で仕事用ノートPCを買った
- 図書カードで業務用の専門書を買った
こんなときも、まずは「前払金」として処理し、
そのあと購入内容に応じて
経費や資産として計上する流れになります📘✍️
よくあるミスと注意点
❌ ギフトカードを購入した時点で
「通信費」などの経費にしてしまう
❌ カードで買ったものの詳細を記録していない
こういった処理ミスが多いため、
「何を買ったか」がわかる記録を残しておくことが大切です!
仕訳を正しく分ければ安心!
ギフトカードや商品券での購入は、
ちょっとイレギュラーに感じるかもしれませんが、
「前払金→経費(または資産)」という流れさえ
押さえておけば安心です☺️
不安なときは、専門家やサポーターに聞いてみるのも◎
「これ、経費になるの?」と思ったら、
まずは仕訳で分けてみましょう✨
📩こういったちょっとした疑問がありましたら、
コメントやLINE等でお気軽にご相談くださいね〜♪
ランキングに参加しています!
皆さんの応援が励みになりますので、ポチっとしていただけると嬉しいです★
コメント